まるでスポーツの「勝つ」という純粋でシンプルなゴールを達成するために、真剣に話し合える関係、本気の中で『チャレンジする楽しさ』や『達成した喜び』、そして『チームワーク』を大切にできる仲間が集まっています。企業が持つべき資産は『人』であり、人の成長に不可欠な失敗を学習の機会とみなす社内文化を大切にしています。
与えられるままに単純な作業をこなすだけではなく、『お客様を幸せにすること』を前提とし、『自分自身(と仲間)が幸せ』を感じていること、『自らがワクワク』し、『喜び』、『笑顔の『輪』を作り上げていくことを』大切にしていくのがCREDOです。
CREDOの出勤時間は朝10時。通勤ラッシュを避けて、ゆったりとした気持ちで一日を始められます。朝の時間を家事に使ったり、ゆっくり朝食をとったり、自分のペースで準備ができるのも大きな魅力。バタバタせずに一日をスタートできるから、子どもたちとも落ち着いて向き合えます。
CREDOの午前中は、子どもたちが来る前の静かな時間。連絡帳の記入や支援準備、会議や事務作業など、自分のペースで集中して仕事を進めることができます。
慌ただしさのない時間があるからこそ、午後の支援にも心を込めて向き合えます。
笑顔と安全を届ける送迎車
送迎車を使い、利用者の子どもたちを学校までお迎えに行き、施設まで安全に送迎します。
ただし、複数の子どもたちを一度に送迎するため、1回の送迎時間は40〜45分ほどかかることもあります。
15時頃に、学校から施設に到着すると、子どもたちは思い思いに自由な時間を楽しみます。ある子は宿題に集中し、またある子は友達と元気いっぱい遊んだり、笑顔があふれるひとときを過ごしています。運動療育が始まるまでのこの時間は、子どもたちがリラックスしながら自分らしく過ごせる大切な時間です。
この自由な時間は、子どもたちがそれぞれの個性を発揮する瞬間でもあります。自分の好きなことに夢中になる姿や、友達とのやり取りを通して協調性を育む姿を見守ることは、私たちにとっても大きな喜びです。楽しいだけでなく、心の成長も感じられるこの時間は、指導員としても非常にやりがいを感じる瞬間です。
CREDOでは、全員が一緒に楽しめる集団での運動療育を行っています。子どもたちがのびのびと体を動かしながら成長できる環境を大切にし、全員で協力し合いながら楽しく取り組んでいます。
運動療育のプログラムは、日ごとに主担当のスタッフを設定し、その主担当が中心となってその日の運動遊びを計画します。全スタッフでプログラムを共有し、チーム一丸となって子どもたちをサポートします。遊びを通して、楽しみながら運動能力やコミュニケーションといった社会性を育むことができるこのプログラムは、子どもたちにとっても大きな楽しみのひとつです。
事前ミーティングでは子どもたちの特性をしっかりと共有し、さまざまな対策を講じ、チームワークを発揮することで子どもたちの笑顔を引き出しています。そのためスタッフもこの運動療育の時間をとても楽しみにしており、子どもたちの笑顔に触れることで一緒にエネルギーをもらっています。体を動かしながら、子どもたちと一緒に楽しめるこの仕事は、スタッフにとっても大きなやりがいを感じられる瞬間です。子どもたちができなかったことをできるようになったとき、その達成感や喜びを共に感じることができるのは、私たちの仕事の特権です。
その日の利用者のスケジュールに合わせて送迎ルートを設定し、各スタッフで分担して行っています。
子どもたちを無事に自宅へ送り届けた後、私たちスタッフはその日の振り返りを簡単に行います。スタッフ同士で情報を共有しながら、子どもたちの様子や気づいたことを話し合い、翌日の準備に役立てています。この振り返りの時間も、スタッフの会話が豊富で、互いにサポートし合いながら進めていく温かい雰囲気が特徴です。
運動療育型児童デイサービスCREDOでは、職員の働きやすさを大切にしています。残業は基本的になく、決まった時間でお仕事が終わるから、家族との夕食や趣味の時間もしっかり確保。仕事もプライベートも、どちらも大切にしたい方にぴったりの職場です。
CREDOでは、お昼の休憩時間をしっかり確保。忙しさに追われて食事をかきこむ…なんてことはありません。ほっと一息つける時間があるから、午後からの子どもたちとの関わりにも笑顔で向き合えます。仲間と楽しく過ごすもよし、一人で静かにリフレッシュするもよし。
CREDOのお昼休憩は、本当に“休める”時間。しっかりご飯を食べたあとは、ちょっと横になってお昼寝するスタッフもいるくらい、のびのびと過ごしています。職員同士の空気もやさしくて、自然と笑顔があふれる職場です。「自分らしく働く」って、きっとこういうことなんだと思える場所です。
CREDOでは、子どもたち一人ひとりに丁寧に向き合うために、スタッフみんなで支援を行っています。「うまくいかないな…」と思うときも、すぐに相談できる仲間がそばにいるから、一人で抱え込むことはありません。困ったときは助け合い、嬉しいときは一緒に喜び合う。そんなチームのあたたかさが、子どもたちにも自然と伝わっていきます。